執権・北条氏の野望と限界
伊豆に勢力を持つ北条氏は当初は一地方の豪族にすぎなかった。それがやがて東国初の
武家政権である鎌倉幕府を牛耳るまでに勢力を拡大させた。だが、その統治下で平穏だっ
た時期は決して長くなく北条氏は他家はもちろん一族とも戦わなければならなかった。北
条氏はどうやって幕府の権力を独占できたのか、なぜ真に安定した政権を築くことができ
なかったのか。
【執権の誕生】
北条氏が世に出るきっかけとなったのは北条時政の娘政子の源頼朝への輿入れだった。娘婿
が武家の棟梁となったことで舅である時政も政権の中枢に迎えられ政所別当に任命された。だ
が、時政は頼朝から絶大な信頼を得るには至らなかったようで、この時点での北条氏は他の有
力御家人より優位な立場にあるとは到底いえなかった。北条氏が大きく飛躍するのは息子の義
時の代になってからだった。
義時は父と違って頼朝から高く評価され近侍に取り立てられた。軍事面でも頼朝弟の範頼に
従って軍功を挙げ頼朝から激賞されている。彼と正治元年に急死した頼朝の後家で現将軍の生
母でもある姉の政子の二人三脚での連携で北条氏は覇権への階段を昇っていくのである。
義時はまず将軍権力の排除に着手した。たとえ御家人のトップになったとしても幕府が将軍
の絶対王制になったのでは意味がない。そこで、義時は将軍派の御家人である梶原景時と比企
一族を粛清し、頼朝の路線を継承して将軍権力の絶対化を図ろうとした2代将軍頼家を幽閉し
た後殺害した。もっともこれら一連の事件は北条氏の単独行動ではなく御家人達の総意であっ
た。彼等も将軍権力の強化を望んでいなかったのだ。
元久2年に父を隠居させ家督を継承した義時はいよいよ有力御家人の排除に乗り出した。勢
力の小さい北条氏が幕府の実権を掌握するには他の有力御家人を滅ぼすか屈服させるしかなか
った。義時はてはじめに和田義盛を倒す事にした。
和田義盛は頼朝の信任が厚く御家人を統制する侍所の別当に任命された武将で、鎌倉幕府の
職制からすれば政所別当である義時の上位にいる人物である。さらに義盛は最大勢力である三
浦氏の一族であり、もし三浦氏が義盛の側に立てば北条氏に勝ち目はなかった。そこで義時は
三浦氏を味方に引き入れることにした。三浦氏としても一族から自立しつつある義盛を快く思
ってなく、その排除ができるならと義時に協力を約束した。さらに両者は対等な婚姻関係(義
時と三浦義村の娘を互いの嫡男に嫁がせる)を結び義盛排除後は三浦氏も政権の中枢に居続け
ることができるようにした。両者の協調関係は義時の孫時氏が死去するまで続く。
両者の対立が決定的になったのは建保元年2月に信濃の泉親衡が源頼家の遺児を擁して北条
氏を排除しようとした陰謀が発覚してからだった。この陰謀に義盛の息子義直・義重と弟の胤
長が加わっているとの嫌疑がかけられたのだ。真偽はともかく義時にとっては好機となった。
義盛の二人の息子は父の奔走で赦免されたが、胤長は許されず義盛の目前で捕縛され陸奥国岩
瀬郡に流された。胤長の領土は没収され慣例なら一族に与えられるものなので、いったんは義
盛に与えられたが再度没収され義時に与えられた。ここに至り両者は断交状態となった。
5月2日、義盛は北条義時打倒の兵を挙げた。否、挙兵を余儀なくされたというべきか。本
来の計画なら妻の実家である横山党の来援を待って3日に挙兵するはずだった。さらに、正当
性を得るため将軍実朝の身柄を確保するつもりでいた。この時代は権威に弱く将軍を自陣営に
取り込んでいるか否かで状況は大きく変わる。
ところが、その将軍を保護するはずだった義盛の従兄弟である三浦義村が前日になって義盛
を裏切り義時に急を告げたため義盛は逆賊となってしまった。他の御家人を味方に引き入れる
大義名分は義時のものとなり将軍に弓引く逆賊となった義盛の命運はほぼ決した。
しかし、侍所別当である義盛の軍勢は奮戦し義時は実朝を擁して頼朝の菩提所法華堂に一時
避難しなければならなかったところだった。この日の戦闘は日没で停戦した。翌日、早朝に横
山党の来援を得た義盛は再び将軍御所に迫ったが、続々と到着する幕府の増援に撃退され由比
ヶ浜に追いつめられた義盛は夕刻に討死した。
乱後、義盛とそれに与した勢力の領土が没収され功があった御家人に分配された。義盛が任
じられていた侍所の別当には義時が就いた。義時は政所の別当でもあり、二つの別当を兼任す
る執権が誕生することになった。その後、将軍実朝を始末して自らを脅かす可能性がある勢力
を一掃した義時は後鳥羽上皇の倒幕挙兵を見事に撃ち破り、御家人の保護者として幕府の頂点
に立つ資格を手にしたのである。
【得宗専制への道】
義時の死後、跡を継いだ嫡男の泰時はそれまでの執権独裁から集団指導体制に移行させた。
泰時には執権独裁体制を維持できるだけの力量がなかったのだ。伯母である政子が嘉禄元年に
死去すると泰時は六波羅探題南方である叔父の時房を召還し連署に任じた。泰時も執権になる
前は六波羅探題北方として京に滞在していたことがあり、時房とは気心が知れた仲であった。
さらに泰時は11名からなる評定衆を組織し幕府の最高決定機関として機能させた。評定衆の
決定は合議制であり、義時が築きかけた北条独裁体制は一歩後退した形となった。しかし、貞
永元年に御成敗式目を制定するなど泰時の功績が歴史に残るものなのは確かである。
北条氏は時政以来分家を重ねてきて泰時の代には30を数えるまでになった。泰時はそれら
北条一族を統率する宗家の権威を高めるため、嫡流である惣領家(つまりは泰時の系統)を義
時の法名である「得宗」にちなみ得宗家と呼ぶように命じた。さらに泰時は得宗家被官を統率
する家令に尾藤景綱を任じた。この家令は後に内管領(うちのかんりょう)とよばれ幕府の実
権を掌握していく。
泰時は仁治3年6月に死去し、嫡孫の経時が執権に就任した。その経時が寛元4年3月23
日に22歳で重態に陥ると弟の時頼が20歳で後任を受け継いだ。若い執権が相次いだことは
北条得宗家が弱体化したことを意味する。反北条勢力はこれを機会に得宗打倒に動き出した。
この時期の反北条勢力は三浦光村らの他に北条一族の名越光時が参画していた。彼等は前将軍
(大殿)九条頼経を拠り所とし決起の機会を探っていた。だが、先に動いたのは得宗家だった。
閏4月1日に経時が死去すると、時頼は三浦光時ら大殿派とよばれる反北条勢力の一掃に乗
り出した。5月22日、時頼は早朝から母方の伯父である安達義景に依頼して手勢を鎌倉の辻
々に押し出させ大殿派の御家人を威嚇させるとともに、鎌倉に戒厳令を発令して三浦氏の鎌倉
進出を牽制した。この時頼の行動に大殿派は戦わずにして屈服した。首謀者の名越光時は所領
の大半を没収され流罪、陰謀に加担した評定衆も全員解任された。前将軍頼経も京に送還され
た。
名越氏を屈服させ一族の統制を強化し、反北条の拠り所になりやすい前将軍も追放した時頼
だったが、その政権はまだ安定しているとはいえなかった。その原因は最大の御家人である三
浦氏と時頼の外戚である安達氏の確執である。
泰時の代は北条氏と三浦氏は縁戚関係で互いに協調していた。泰時の妻は三浦義村の娘で泰
時の父義時も娘を義村の嫡男泰村に嫁がせている。泰時と三浦氏の娘の間にできた時氏が父の
跡を継いで執権に就任していたらその外戚として三浦氏の地位も安泰となっただろう。しかし、
寛喜2年に時氏が父に先立って死去し、その息子達が泰時の後継となると執権の外戚という地
位は三浦氏から経時・時頼の母の実家である安達氏に移行した。だが、三浦氏は自分たちがま
だ北条得宗家と同格の立場であると考え外戚としての特権を手放さそうとはしなかった。時頼
も安達氏も三浦氏の存在を疎ましく思うようになったが、特に安達氏は武力に訴えてでも三浦
氏を排除しようと決意を固めていた。時頼の方は円満な解決を望んでいたそうだが、安達氏は
三浦氏との和議が成立しそうになるとわかるや手勢を三浦泰村の館に差し向け戦端を開いた。
宝治元年6月5日の午前10時頃に勃発した戦闘は得宗・安達氏の勝利に終わった。三浦泰
村とその弟光村をはじめ一族郎党は頼朝の菩提所法華堂で自刃して果てた。三浦氏がその気に
なれば得宗に代わって幕府の実権を掌握することもできただろうが、如何せん当主の泰村の戦
意が極端に低いとあれば、せっかくの大武士団の真価を発揮できなかったのも仕方ないことか。
三浦氏滅亡後、得宗家の専横はますます強化された。得宗とそれに近い評定衆、得宗被官の
御内人の上級者からなる私的な会議「寄合」は評定会議以上の決定権を有するようになってい
ったのである。
安定した政権を築いた時頼だったが、彼が弘長3年に病死すると再び反北条勢力が活動を始
めた。時頼の嫡男時宗はまだ13歳で得宗家による統制が緩んでいたのに目を付けたのだろう。
だが、長時・政村といった一族の重鎮や妻の兄である安達泰盛に支えられた時宗は文永3年7
月4日、将軍宗尊親王を京に追放した。謀反を企てたからだそうだが、実際は反北条に担がれ
る前に手を打ったというところだろう。とりあえず謀反を封じた時宗は文永5年3月、政村の
後を受け継ぎ18歳で執権に就任した。
その時宗に幕府始まって以来の難事が降りかかった。モンゴルとの国交問題である。従わな
ければ武力を用いると脅すモンゴルへの対応を巡って朝廷と幕府が対立し、またもや反北条が
暗躍し始めた。時宗は国内の意思統一を図るため反対派の粛清を決意、文永9年2月11日名
越一族を討伐し、15日には六波羅探題北方北条義宗に命じて庶兄で同南方の時輔を討たせた。
国内の意思統一に成功した時宗は2度の蒙古襲来を撃退した。
蒙古襲来は未曾有の危機であったが、北条氏にとっては勢力拡大の口実ともなった。円満な
指揮系統という名目で九州・関門海峡・日本海沿岸の守護が更迭され、新たに北条氏の息がか
かった者が守護に任命された。北条氏は西国にまで勢力を伸ばしたのである。
元寇への対応の激務のためか時宗は弘安7年に34歳で世を去った。嫡男の貞時は14歳で
いつものパターンなら反北条の蠢動がみられるところだが、父の代までにあらかたの不穏分子
は一掃され特に何事もなく執権に就任することができた。若い貞時に代わって実権を握ったの
は外祖父の安達泰盛であった。その政治は「弘安徳政」と呼ばれるもので主な内容は将軍権力
の再建と強化・武士の総御家人化・御家人の権益保護などである。このうち、将軍権力の再建
と強化はどういうことかというと創設当初は東国にしか及ばなかった幕府の権威は現在では日
本全国に行き渡るようになっていた。その主権者が北条得宗家では重みに欠けるので形骸化し
た将軍の権力を復活させようというのだ。しかし、それは得宗家の権力を制限することにもな
り、得宗の下でしか権力を握れない御内人の反発を招いた。さらに悪いことに泰盛の息子宗景
が「安達家は源氏である」と言いふらしたことから、泰盛は自らが将軍となって権力を握ろう
としていると謀反の嫌疑をかけられることになった。
それだけではない。時代が進み得宗家の権力が強化されるにつれその被官となる御家人も増
えたが、同じく得宗外戚である安達氏の被官になる御家人も増えてきた。かつての三浦氏のよ
うに安達氏も北条氏に警戒される勢力となっていたのだ。弘安8年11月17日、安達泰盛と
その子息は貞時の命を受けた内管領平頼綱ら御内人に殺害されその一派も午後4時頃までに掃
討された。安達の勢力がいかに強いかは、その後の親安達派の掃討が九州にまで及んだことか
らも伺い知ることができるだろう。
最後の有力御家人安達氏が討伐されたことで北条氏を脅かす勢力は姿を消した。その後、得
宗家は実権を御内人に奪われるが、御内人が得宗の地位を脅かすことはなかった。それは得宗
が将軍に取って代わろうとはしなかったのと同じ理由である。
【野望の限界】
北条氏は将軍の首を簡単にすげ替えることができるぐらいの権力を手にした。しかし、彼等
が将軍に取って代わることは最後までなかった。どんなに形骸化しても将軍は御家人達の頂点
に居続けたのである。なぜ、北条氏が将軍そのものを廃そうとしなかったか、それは彼等が将
軍に替わるだけの正統性を持つことができなかったからだ。どんなに権力を握っても北条氏は
他の御家人達の主君にはなり得なかった。彼等の主君はあくまで「鎌倉殿」であり決して「執
権殿」ではなかったのだ。彼等が北条氏の専横を容認したのは自分たちの権益を保護してくれ
ると信じていたからであり、立場としては自分たちと同じく将軍に仕える御家人にすぎないと
いう意識を最後まで持ち続けた。それを知るからだろう。得宗をはじめ北条氏の人々は驚くほ
ど質素な生活を送っていた。また、御家人達を保護する様々な政策を打ち出した。だからこそ、
得宗家は何回も謀反に遭遇しながらもその地位を守り続けることができたのだ。
しかし、鎌倉時代も末期になって御家人達の窮乏が深刻化すると幕府は有効な手を打つこと
ができず、得宗と御内人は自らの権力を強化することで社会不安を克服しようとした。下は北
条氏が任じられた守護の数の変遷である。
時政の代(幕府草創期) 伊豆・駿河
義時の代(承久の乱後) 伊豆・駿河・信濃・武蔵・越後・佐賀・越中・加賀・能登・伊勢
山城・丹波・美作・大隅
時頼の代(宝治合戦後) 相模・伊豆・駿河・武蔵・遠江・信濃・越後・佐渡・越中・加賀
能登・伊勢・山城・丹波・若狭・和泉・讃岐・美作・筑後・肥後
大隅
守時の代(幕府崩壊時) 相模・伊豆・駿河・遠江・武蔵・上野・常陸・越後・佐渡・信濃
越中・加賀・美濃・尾張・伊勢・志摩・紀伊・和泉・摂津・山城
若狭・丹波・播磨・美作・伯耆・備中・讃岐・土佐・長門・周防
日向・筑後・肥前
※相模守護は侍所・政所兼務、山城守護は六波羅探題兼任、肥前守護は鎮西探題兼任、
播磨・摂津守護は六波羅探題北方兼任
ご覧の通り鎌倉時代末期では北条氏は33ヶ国の守護職を手にしている。まさに幕府の権力
を独占したといえるだろう。そのうち得宗家が任じられたのは7ヶ国である。しかし、北条氏
が一人勝ちしている状況は窮乏を強いられている御家人達の反発を招くことになった。さらに、
自分たちよりも身分が格下であるはずの御内人が我が物顔で幕府を牛耳っている事にも我慢な
らなかった。御家人の支持を失った鎌倉幕府が足利高氏の挙兵で一挙に崩壊したのも当然のこ
となのである。
北条氏はあらゆる手段を使ってライバルを蹴落とし、時には将軍に手をかけてまで権力の掌
握に邁進した。しかしながら北条氏が得た権力は力のみでも奪い取ることができる不安定なも
のだった。だからこそ得宗家への謀反が相次いだのである。得宗家が御家人の支持を得ている
間は謀反も小規模ですぐに鎮圧できたが、全国で北条氏への不満が高まるとわずかな兵が籠も
るだけの千早城を陥落させることができないまでに弱体化した。
もし、得宗家が将軍職に就任することができていたら鎌倉幕府ももう少しは命脈を保つこと
ができたかも知れない。しかし、武家の棟梁でも、摂関家の出身でも、皇族でもない北条氏が
将軍になることは不可能であった。これは北条氏の限界というだけでなく時代の限界ともいえ
るだろう。
もどる